暑くなってきたこの季節に要注意!愛犬の『熱中症』の症状や予防法を解説☆

こんにちは。ポメラニアンのモコです。

暑い時期、ニュースでは連日熱中症について取り上げられますが、実は人間と同じように犬も熱中症にかかることがあります。

むしろ、犬は全身を毛で覆われており、身体のごく一部でしか汗をかけない性質であるため 熱中症になりやすく、注意が必要です。

熱中症は、体温上昇とともに脱水によって血液が濃縮し、血圧が低下し、悪化すると死亡や後遺症につながることもある非常に危険な病気です。

重症になると命の危険があるとても怖い病気ですが、正しい知識を身に着ければ予防することができます。

今回は犬の熱中症の見分け方や病院に行く前の早期の応急処置など、熱中症から愛犬を守るための基礎知識を紹介します。

犬の熱中症とは?

熱中症とは日射病や熱射病などの総称で、体温調節機能が働かなくなり高体温や脱水になることで生じる全身の疾患です。

犬は鼻や肉球などごく一部にしか汗腺がなく、人のように汗をかいて体温調整をすることができません。

パンティング(舌を出してハァハァと激しく口で呼吸をすること)によって水分を蒸散させ、冷たい空気をからだの中に素早くとりいれることで、体温を下げようとします。

しかし、気温や湿度が高かったり気道に問題があったりする場合、パンティングをしてもうまく蒸散できず、体温が下がりません。

またパンティングをつづけることにより、脱水症状も加わり血圧が低下すると熱中症となります。

体温が高い状態が続くと体を作っている蛋白質が変性し、様々な臓器の機能に障害が出ます。

また脱水することによって水分や塩分が体の必要なところに届かなくなると、障害がさらに進み、多臓器不全に陥ってしまいます。

関連記事

こんにちは。ポメラニアンのモコです。 犬にとってお散歩は適切な運動になるだけでなく、ストレス解消の為にも非常に重要なものです。 しかし、真夏の散歩は日差しが強く、気温が高い上にアスファルトも熱せられており危険も伴うので、安全な[…]

熱中症はなぜ危険?

熱中症が恐いのは、時間が経つほど悪化していき、最悪の場合は命を落とす危険があるからです。

さらに、熱中症への対処が遅れると内臓や脳の機能障害などの後遺症にも繋がってしまいます。

また、もしすぐに回復したように見えても、体に受けたダメージによっては数日後に機能障害が出ることがあるのも熱中症の怖いところです。

飼い主さんが軽度の熱中症だと判断しても、実際は見えないところで症状が起きていることもあるので、熱中症の症状がみられたら早めに獣医さんに相談しましょう。

犬の熱中症の原因や状況とは?

熱中症になってしまう原因やなりやすい状況をご紹介します。

高温多湿な環境に放置してしまうこと

熱中症は屋外の病気と思われがちですが、実は室内でも発症します。

暑い時期にエアコンを付けずに愛犬を室内に置いて出かけたことで熱中症に発症したケースもあります。

他に多い例が自動車の車内で発症することです。

暑い時期は車内の温度が非常に高くなり、窓を開けても気温はさほど下がりません。

愛犬を車に残すのは短時間であってもとても危険なのでやめましょう。

過度な運動をさせてしまうこと

運動をすることでも体温が上がります。

その際人間は汗をかくことで体温調節ができますが、犬はあまり汗をかけないので、体温調節がうまくいかず熱中症を引き起こしやすくなります。

また、気温や湿度が高いときにはたとえ短時間でも運動させるには注意が必要です。

ケージ内でお留守番をさせること

ケージやサークルに入れたままのお留守番にも気をつけましょう。

クーラーなどが効いておらず高温となった室内の場合、ケージに入れたままだと涼しい場所に移動することもできずに熱中症になってしまいます。

室内を自由に移動できれば、自分で玄関やタイルの上などの涼しい場所を探して移動できますが、真夏の閉め切った室内は太陽がまともに差し込み、気密性の高い集合住宅では風も通らないので想像以上に室温は上昇するので気をつけましょう。

暑い季節の長時間のお散歩

真夏のアスファルトは60℃以上まで熱せられるとも言われています。

地面との距離が人より近い犬は、地面から跳ね返ってきた熱を受けやすいため、暑い時間に散歩にいくことも熱中症の原因の一つになります。

また、水分の補給をしないで散歩や運動を続けると、脱水症状により体温調節ができなくなってしまうことがあります。

関連記事

こんにちは。ポメラニアンのモコです。 犬にとってお散歩は適切な運動になるだけでなく、ストレス解消の為にも非常に重要なものです。 しかし、真夏の散歩は日差しが強く、気温が高い上にアスファルトも熱せられており危険も伴うので、安全な[…]

特に気を付けてあげたい犬種や特徴は?

熱中症になってしまいやすい犬種や特徴について解説します。

短頭種

短頭種とはパグ、フレンチ・ブルドック、ボストン・テリアやチワワ、シー・ズーなどの犬種です。

短頭種は呼吸器(気道)のうち、鼻から鼻腔、鼻咽腔、咽頭、喉頭までの上部気道が狭いため、水分を蒸散する能力が低く、熱中症になるリスクが非常に高い犬種です。

北欧系の犬種

北欧系の犬種とはシベリアン・ハスキーやサモエドなどの犬種です。

これらの犬種は元々涼しい地域の犬種なので暑さに弱く、毛が密なため熱中症になりやすい犬種です。

心臓病、腎臓病、呼吸器疾患など持病がある

心臓病や腎臓病などの持病を持っている犬は、脱水しやすかったり呼吸状態が悪化しやすかったり等の理由で発症のリスクが高くなります。

肥満な犬

肥満である犬は厚い皮下脂肪により体表から熱が放散しにくく、また喉にも脂肪が付着することで気道が狭くなり熱中症を発症しやすいので注意しましょう。

体力のない犬

体温調節がうまくできない子犬や老犬、心臓病や呼吸器系、腎臓疾患などの持病のある犬など体力のない犬は熱中症になりやすいので気をつけましょう。

毛色が黒い犬

毛の色が黒い犬は毛が日光の熱を吸収しやすいため注意が必要です。

外出時は、水に濡らして着用させるクールベストなどの熱中症対策グッズを使用するのがお勧めです。

犬の熱中症はどんな症状?

暑い時期や激しい運動をした後などに、以下のような症状がある場合、熱中症を疑いましょう。

熱中症の初期症状

熱中症になってしまった場合、初期症状としては、パンティング(舌を出してハァハァと激しく口で呼吸をすること)をしていたり、心拍数が早い、体温が熱い、口の中や舌の色が赤い、いつもよりよだれが多い、動きたがらないなどの症状が起こります。

なお犬の体温は肛門から測定した直腸温で小型犬では38.6~39.2℃、大型犬では37.5~38.6℃くらい が平熱で、40.5℃を超える場合高体温状態と考えられます 。

  • 呼吸が荒く、心拍数が多い
  • 舌や口の中の色が赤い
  • 落ち着きのない様子
  • 普段よりよだれが多い
  • 自分で水を飲みに行かない、食欲がない
  • ボーっとしている、フラフラしている
  • 横になったまま動きたがらない
  • ぐったりしていて、元気がない

熱中症のさらに危険化した症状

ぐったりしている、口の中や舌の色が青紫色になる(チアノーゼ)、嘔吐や下痢があるといった症状は危険な状態です。

また熱中症の初期段階では体温が高くなりますが、症状が進行して重症化するとショック状態になり逆に体温が下がってしまうこともあり、注意が必要です。

さらに進行すると、意識消失、発作、口や鼻、肛門からの出血などの症状が認められ、死に至ることもあり、すぐに獣医さんに診てもらいましょう。

  • 嘔吐や下痢をする
  • 吐いたものや排泄物に血が混じる(吐血・血尿・血便)
  • 筋肉の痙攣や震えが起きる(発作や脱水など)
  • 口の中や舌や粘膜が青紫色になる(チアノーゼ)
  • 意識がなくなる、呼びかけても反応しない、ぐったりしている(失神・昏睡)

熱中症になってしまった場合の応急処置の方法は?

愛犬に上記のような熱中症と思われる症状がみられたら、病院に連れて行く前に、まずはできるだけ早い対処が必要です。

まずは体を冷やすこと、もし水を飲むようであれば、水を与えることなどの応急処置が必要になります。

応急処置のポイントは「日陰」「水」「風」

自宅で応急処置を行う場合のポイントは「日陰」「水」「風」の3つです。

重症の場合、すぐに「日陰」や風呂場に連れて行き、犬の体にシャワーなどの「水」をかけるか、首筋など太い血管のある部分に氷のうをあて、さらに扇風機やエアコン、うちわなどで濡れた体に「風」を送ることで体を冷やします。

  • 犬を「日陰」などの涼しく換気の良い場所に移動させる
  • 犬に「水」を飲ませる(飲まない場合は、無理に飲ませない)
  • 犬の体に「水」をかけて、扇風機などで「風」をあてる
  • 氷と水をビニール袋に入れて作った氷のうや保冷剤を頭と首筋、のど、脇の下、お腹、内ももなど太い血管のある部分にあてる(ただし冷やしすぎないように注意する)

体を冷やしすぎると低体温状態に陥ることもあるため注意が必要です。

重症の熱中症は、脳が腫れて脳障害を引き起こすことがあるので、症状が重い場合は脳のダメージを抑えるために頭にも氷のうをあてます。

応急処置が済んだら、すぐに動物病院で受診を

熱中症は、できるだけ早く治療を行うことが重要なので、応急処置が済んだらできるだけ早く動物病院に連絡し、体を冷やしながら連れて行きましょう。

状態によっては点滴や気管挿管などの治療が早急に必要な場合があります。

冷やし過ぎもNG

熱中症の応急処置を行う際、体を冷やし過ぎるのはNGです。

体が冷えすぎると、冷えた体を温めようと血管の収縮や「シバリング」と呼ばれる体の震えが起こります。

そうなってしまうと逆効果になってしまうので、水や氷を使う場合は注意しましょう。

熱中症の予防・対策は?

色々な場面での熱中症の予防策をご紹介します。

お散歩などの外出時

暑い時期のお散歩は、日が高くなる前の早朝や日が暮れた後などの涼しい時間に行くようにしましょう。

早朝は気温や地面の温度がまだ上がっていない為お勧めです。

日が暮れてすぐはまだアスファルトが熱いので、数時間たってから飼い主さんが地面を触ってみて熱くないか確認してからにすると良いでしょう。

散歩中は水分をしっかり補給するようにしましょう。

さらに、暑さ対策としては水に濡らして着用させるクールベストなどを巻いておくと、熱中症の予防になります。

短頭種や体力のない犬などのリスクの高い犬は、無理にお散歩に行かないのも熱中症予防の選択肢の1つです。

関連記事

こんにちは。ポメラニアンのモコです。 犬にとってお散歩は適切な運動になるだけでなく、ストレス解消の為にも非常に重要なものです。 しかし、真夏の散歩は日差しが強く、気温が高い上にアスファルトも熱せられており危険も伴うので、安全な[…]

車でお出かけ時

車で外出した際にはこまめに犬の様子を確認し、エアコンをしっかりかけ、水分を十分に与えましょう。

ひんやりマットなどを使うのも良いでしょう。

犬を置いて車から離れるのは、窓を開けていたとしても気温がさほど下がらないことが多いので、非常に危険です。絶対にやめましょう。

室内でのお留守番時

前述したように、熱中症は室内での発症も多いです。

暑い時期に室内でお留守番をさせる場合はエアコンを使用して、温度や湿度の管理をしましょう。

直射日光が当たらないよう、カーテンなどで日陰を作り、犬が日光から逃げられる場所を用意することも大切です。

犬にとって快適な温度・湿度は?

犬種や健康状態にもよりますが、一般的に犬は人より暑さに弱いため、温度や湿度は人が快適と感じるよりもやや涼しめな温度や湿度の設定が良いでしょう。

具体的な温度は25〜28℃、湿度は45〜65%くらいがおすすめです。

極端に冷やし過ぎてしまうと、冷気は、室内の下側に滞留するので、逆に体調を崩してしまうかもしれないので気を付けましょう。

犬の熱中症予防に効くおすすめグッズ

犬の熱中症予防に有効なお勧めグッズをご紹介します。

クールマット

クールマットはクッションの中に氷袋を入れるベッドタイプやジェルなどのマットタイプ、放熱性の高い涼感素材を使用した布製マットなど、様々なタイプがあります。

愛犬の好みに合わせて選び、快適な夏を用意してあげましょう。

クールベスト

気化熱でひんやりさせる犬用ウェアです。水で濡らすだけでひんやり感が持続するのでとても便利。夏の散歩を楽しくしてくれるアイテムです。

ネッククーラー

ネッククーラーやクールネック、クールバンダナなど様々な名前で呼ばれており、保冷剤を入れるタイプや、水に濡らすタイプなど様々なものがあります。

冷たいネッククーラーが体温上昇を防いでくれます。

使用時は冷たさが持続しているか、確認しながら活用しましょう。

まとめ

人間のように汗をかいて体温を下げるという即効性のある体温調節システムを持っていない犬は、熱中症になりやすいので日常生活でも注意が必要です。

犬の熱中症は重症になると命の危険がある病気なので、予防が肝心です。

暑さや湿気が出てくる季節になってきたら部屋の温度や湿度、散歩する時間帯などに気を付けて、外出時には保冷剤や水を持ち歩くように気をつけましょう。

万一熱中症になってしまった場合は、まずは慌てずに犬の体を冷やす応急処置をし、至急動物病院に連れて行きましょう。

熱中症は、飼い主さんが犬の異変に早く気が付くこと、そして早く対処を行うことが大切です。

暑い夏にはエアコンや熱中症対策グッズを活用するなどして、室内外を問わず熱中症対策を万全に行いましょう。