こんにちは。
ポメラニアンのモコ(@mocochi1011)です。
「手作りご飯と市販のドッグフード、どちらが犬にとって安全で健康的なの?」と思っている飼い主さんも多いのではないでしょうか。
愛犬に手作りご飯を食べさせてあげたいけど、「ハードルが高そうでなかなかチャレンジできない」という飼い主さんも多いと思います。
今回はそんな飼い主さんのために犬の手作りご飯のメリット・デメリットや注意点を紹介していきたいと思います。
犬の手作りご飯はむしろ悪影響⁉︎
犬と人間の共同生活は1万年以上前から続いています。
この長い歴史の中で、犬はほとんど人間と同じ食事を分け合っていたと言われています。
ところが、戦後「ドッグフード」が販売されるようになると、その便利さ・手軽さを理由に一気に世界中で使用されるようになり、「手作りご飯は犬の健康に良くない」とまで言われるようになりました。
今では動物栄養学が進歩し「きちんとバランスよく栄養を摂取することが重要である」という考え方が広まり、手作りご飯を与える飼い主さんが徐々に増えてきています。
手作りご飯が健康に良くないと言われるようになってしまった理由をもう少し詳しく解説します。

犬に与えてはいけない食材がご飯に混ざる恐れがあった
戦後ドッグフードが販売されるまでは、飼い犬には人間の「残飯」を与えるのが一般的でした。
しかし、人間が食べる食材の中には犬には与えてはいけない物が多く存在します。
当時人間の残飯を与えている人の多くは、犬に与えてはいけない食材に関する知識がなく、知らず知らずのうちに与えてしまっていたのです。
このようなリスクを避けるために栄養バランスと安全な食材だけで整えられたご飯である「ドッグフード」を推奨する意見が増えていき、手作りご飯を与えるのは良くないという流れが出てきました。
しかし、犬の栄養学に関する知識を本やインターネットで手軽に得られるようなった現代では、人間の残飯を与えるのではなく、きちんと食材の良し悪しを理解した上で手作りご飯を用意すればむしろメリットも沢山あります。
私達が食事をしているとワンちゃんが物欲しそうに見つめてきて、ついつい少しだけ与えたくなってしまうこともあると思います。しかし、人の食べるものの中にはワンちゃんにとって害になってしまうものがあります。知らずに与えてしまって愛犬の健康を害する[…]
栄養バランスが崩れてしまうリスクがあった
人間と犬で食べて良い食材が違うのと同じように、犬に必要な栄養バランスと人間に必要な栄養バランスも異なっています。
先述の通り、犬に手作りご飯を与える場合、栄養バランスにどうしても偏りが出てしまうため、必要な栄養素が取れていないという理由でドッグフードを推奨する風潮が生まれました。
もちろん栄養バランスは重要ですが、私たち人間もそうであるように、毎日欠かさず一定の栄養素を摂るということが望ましいですが、数日から一週間の中でバランス良く栄養を取れていれば健康上の問題はありません。
その為、愛犬に手作りごはんを与える場合は「1週間単位で栄養バランスが整っているようにレシピを調整する」という意識を持って取り組みましょう。
犬の手作りご飯のメリット
犬の手作りご飯には具体的にどのようなメリットがあるのか見ていきましょう。

好みやアレルギーに合わせることができる
犬によっては食の好き嫌いが激しかったり、アレルギーが多かったりと愛犬に合ったドッグフードを探すのに苦労することもあります。
手作りご飯であれば愛犬の好みやアレルギーに合わせて、食材や嗜好性を調節でき、食いつきを良くする事も期待できるかもしれません。
健康状態に合わせて調整できる
手作りご飯のメリットの1つは、愛犬の調子に合わせて量や食べ物を調整できることです。
例えば、体重が気になる場合にはカロリーを抑えたレシピにすることも可能です。
また、積極的に摂りたい栄養素があればそれを意識した食材選びをすることで、効率よく栄養素を摂取できドッグフードだけでは摂取できない栄養も摂取することができます。
さらに子犬や高齢犬・病気にかかっている犬などの場合、それぞれが同じものを食べるよりは、体調や成長具合に合わせたものを摂取するのが望ましいです。
食事から水分を摂取できる
犬の体はおおよそ60~70%が水で構成されています。
しかし、老犬になると自分で水を飲む量が減ったり、保水力が落ちたりして脱水状態に陥りやすくなってしまいます。
手作りご飯には70%程度の水分が含まれるため、食事の中で水分を摂取できることも、手作りご飯を与えるメリットです。
ドライフードの場合はほとんど水分をとることができないため、普段水を飲む量が少ない犬には食事から水分をとることで脱水症状の予防にもつながります。
安心の食材を使用できる
人間と同じように、犬の身体も食べたものから作られます。
ごく一部ですが、ドッグフードの中にも粗悪な材料や添加物が含まれたものもあり、飼い主さんも心から安心して与えることは難しいかもしれません。
その点、手作りご飯であれば人間が食べるものと同じものを自らの目で選べるため、安心して愛犬に与えることができます。
新鮮な状態で調理して食べさせれば、保存料や酸化防止剤などの添加物も必要ないので、手作りドッグフードを食べることで毛並みがよくなったという事例もあります。
また、乾燥したドッグフードの場合、酸化防止剤などの添加物や油脂によって肌や毛が乾燥してしまう場合がある為、アレルギーや肌が弱い犬の場合は手作りドッグフードにすることで、毛艶などが改善しやすくなることがあります。
さらに添加物を使用しないナチュラルな素材にすることで、被毛だけでなく口臭や体臭・腸内環境の改善にも繋がる期待も持てます。
愛犬と飼い主さんで同じご飯を食べられる
先述の通り、犬の手作りご飯で使う食材は基本的にすべて人が食べるものです。
そこに犬用のご飯に人用に味付けをすれば飼い主さんも愛犬と同じ料理を食べられます。
愛犬のことを考えながら料理をする時間は、飼い主さんにとってとても充実した時間になることでしょう。
飼い主さんと同じ食材で作れるので経済的
愛犬と飼い主さんで同じご飯を食べられるので、人間用の料理に使ったものと同じ食材をほとんどそのまま使うことができるので経済的というメリットもあります。
例えば、愛犬に少し高めのフードを与えている場合、半分は手作りご飯をあげてみるなどすることで、ドッグフードの消費を減らすことができ、節約も可能になります。
犬の手作りご飯のデメリット
一方で、犬の手作りご飯には具体的にどのようなデメリットがあるのか見ていきましょう。

調理等の時間や手間がかかる
今までドッグフードをそのまま与えていた飼い主さんにとっては、一から犬用手作りご飯の調理をするのは時間も手間もかかることになります。
ただ、飼い主さん用の料理のついでに作ったり、作り置きをうまく利用したりすることで、一部負担も軽くすることができます。
また、基本的に犬の手作りご飯には味付けが必要ないため、人間用のご飯よりは手軽にできるものが多いです。
長期保存が難しい
一般的なドライフードは1年~2年と長期で保存ができるものがあるのに対し、犬の手作りご飯はできればその日中か少なくとも翌日までには食べきらなければなりません。
また、調味料も使わないため、人間用のものより痛みも早いです。
しかし、冷凍を活用すれば作り置きすることも可能です。
栄養やカロリーの知識が必要
当たり前ですが、犬は自分で食べるものや量を決めることができないため、飼い主さんが最低限の栄養やカロリーの知識を持っておく必要があります。
手作り食を試したくてもなかなかチャレンジできない人の多くは、この栄養やカロリーの管理が難しいと感じている人が多いのではないでしょうか?
しかし、1食で栄養やカロリーを完璧にする必要はなく、数日~1週間単位で全体を通して栄養バランスが整っていれば大きな問題はありません。
また、定期的に検診に行き、必要な栄養素をちゃんと摂取できているか、肥満・痩せ気味になっていないかを確認するのもいいでしょう。
手作りご飯に比べた市販のドライフードのメリット
市販ののドライフードのメリットとしては、以下の2点があります。

手間がかからない
市販のドライフードのメリットとしては何より手間がかからないことが挙げられるでしょう。
袋に入っており、栄養を考えて作る手間も手も汚さずに器に入れて愛犬に与えることができるのは、忙しい飼い主さんにとっても助かりますよね。
ドライフードが飼い主さんの支持を得ているのも、これらのお手軽さがその根底にあるのではないかと思います。
長期保存が可能
市販のドライフードのメリットとして長期保存ができることも大きいのではないでしょうか。
手作りご飯と違い、乾燥しているため水分量が少なく、腐りにくい製品です。
しかし、乾燥させただけでは期間の長期保存は難しく、多くのドライフードには「防腐剤」が使用されています。
製品に使用されている添加物や原材料については、パケージの下部や側面にその詳細が必ず記載されているので、ドライフードを与えている方は、愛犬が食べているフードにどんな添加物が含まれているのか、一度確認することをお勧めします。
手作りご飯に比べた市販のドライフードのデメリット
一方で市販のドライフードにはどのようなデメリットがあるのか見てみましょう。

不要な添加物が使用されているものがある
添加物に関しては、注意が必要です。
今では法律の基準に満たされたもののみが市場に流通していますが、合法であったとしても添加物については気になる方も多いのではないでしょうか。
例えば、ドライフードによく添加物として利用されるものとして「動物性油脂」があります。
一般的にドライフードは食材の原型をとどめておらず、そのままだと食いつきが悪くなってしまう為、嗜好性の高い動物性の油脂を吹きかけて、犬の食いつきを良くしていることがあります。
原材料に不安があるものもある
原材ドッグフードメーカーもできる限りコストを削減して利益を大きくするよう努力しています。
そのコストカットのしわ寄せが「原材料」となってしまっている場合があります。
安いドッグフードは原材料にしっかり注意して購入しましょう。
犬の手作りご飯で使ってはいけない食材
犬の手作りご飯をできれば人間と同じ食材で作りたいものですが、人間のご飯には入っているけど犬が食べてはいけない食材もあるので注意しましょう。
以下に犬の手作りご飯でついつい使ってしまいそうになってしまう、与えてはいけない食材の例を紹介します。
私達が食事をしているとワンちゃんが物欲しそうに見つめてきて、ついつい少しだけ与えたくなってしまうこともあると思います。しかし、人の食べるものの中にはワンちゃんにとって害になってしまうものがあります。知らずに与えてしまって愛犬の健康を害する[…]

キシリトール
人間用のガムなどに含まれているキシリトールは犬が摂取してしまうと血糖値が下がりすぎてしまい、最悪の場合、痙攣や肝機能障害に繋がる場合があります。
歯磨き用のガムなど犬もガムを与える習慣は存在しますが、キシリトールをうっかり与えてしまうことのないように注意が必要です。
チョコレート
人間がよく口にする食材の中で、犬が最も食べてはいけない食材の1つがチョコレートです。
犬はカカオの消化を苦手としており、大量に食べてしまうと下痢や嘔吐などの症状が出る上に、摂取しすぎてしまうと最悪の場合死に至ることもあると言われています。
タマネギ・ネギ・ニラ
タマネギなどのネギ類の野菜は、犬が苦手とする食材です。
犬はタマネギなどの食材に含まれる『有機チオ硫酸化合物』という成分を消化する酵素を持っておらず、中毒になってしまいます。
タマネギ・ネギ以外にも、ニラやらっきょうなど比較的食卓やキッチンに並びやすい食材もネギ類に含まれるため、犬と暮らす飼い主さんは注意が必要です。
またネギには血液中の赤血球を壊す成分が入っており、血尿・下痢・嘔吐などを招く原因にもなりかねません。
ハンバーグなどを犬に作る際には注意してください。
じゃがいもの芽
じゃがいもの芽に含まれる『ソラニン』という成分は人間にとっても毒であると言われていますが、犬にとっても同じように摂取してはいけない食材です。
犬がじゃがいもの芽を食べると嘔吐や下痢などの症状が出てしまうので、じゃがいもを犬の手作りご飯に含める場合はしっかり取るように注意しましょう。
カフェイン類
コーヒーや紅茶などに含まれるカフェインは、中枢神経を興奮させる作用があるため、痙攣や発作などの神経病を持っている犬は特に注意が必要です。
人間もコーヒーなどカフェインを撮りすぎると体に不調を来したり、中毒症状になったりすることがありますが、犬の場合でも摂取しないようにすべきです。
アルコール
犬は人間とは異なりアルコール(エタノール)を分解する酵素を持っていません。
人間で言えばお酒を一切飲めない人の体質と同じで、少しでも飲むと中毒症状を起こしてしまいます。
アルコールを手作りご飯に直接入れることはないと思いますが、調味料や出来合いのお惣菜にはアルコール分が含まれることがあり、手作りご飯を作る時に誤って混じってしまう場合があるので注意しましょう。
貝類
貝の内臓の一部は犬にとって毒性の強い成分が含まれていると言われています。
貝ひもやホタテの柱など、内臓でない部分は火を通し、乾燥させて食べさせることができますが、アワビやサザエ、カキ等の貝類はあげない方が良いでしょう。
犬の手作りご飯で気を付けるべき食材
犬の手作りご飯において、与えてもいいが量や扱い方に気をつけて与えるべき食材をご紹介します。

乳製品
人間でも乳製品でお腹をくだす人も多いですが、犬も乳製品が体に合わない子がいます。
逆にミルクが好きで、ミルクとセットでドライフードを与えると食いつきが良くなるという犬も多いので、与える際は少しづつ徐々に量を増やし様子を見ながら与えるようにしましょう。
魚の内臓
魚の内臓そのものは基本的に食べても問題ありませんが、昨今の海洋汚染の影響により魚の内臓に残留する有害有害物質が存在する可能性があります。
犬の手作りご飯として与える場合は、魚の内臓をきちんと取り出してから与えるようにしましょう。
鶏肉の骨
鶏肉は市販のドッグフードでも良く利用される食材ですが、骨には注意が必要です。
軟骨のような部位であれば食べても問題はありませんが、人間向けの鶏肉は部位によっては骨つきのものも簡単に手に入るため、犬に与える場合はしっかり取り外してから与えましょう。
香辛料
犬は香辛料自体は食べても問題ありませんが、人間より体が小さいので摂取量には注意が必要です。
特に刺激の強い香辛料は犬の胃腸に与える負荷が大きいため、気をつけて与えるようにしましょう。
硬い野菜
人間にとっては食べられる硬さでも、咀嚼力が弱い犬だと食べれなかったり飲み込めなかったりする場合があります。
犬の手作りご飯に野菜を加える場合は、茹でたり炒めるなど加熱した上で、小さく切ってから与えるようにしましょう。
手作りご飯初心者の注意点
手作りご飯初心者の方のための注意点をお伝えします。

食材は喉に詰まらない大きさに切り分ける
犬はあまり噛んで食べることがない為、食材を切るときの大きさは、丸飲みしてものどに詰まらないように、ドッグフードの粒を目安にすると良いでしょう。
人肌に冷ましてから与える
熱すぎても冷たすぎても嗜好性が下がるため、できるだけ人肌か人肌より少し温かいくらいを目安に与えましょう。
ご飯の量は頭の大きさの80〜90%を目安に
健康状態や年齢にもよりますが、目安としては犬の頭の大きさが胃の大きさと言われています。
ご飯の量は、それの頭の大きさの80~90%を目安にしましょう。
犬が食べられない食材に注意
先述の通り、犬には与えてはいけない食材もあります。
人間にとっては身近な食材が犬にとっては毒という場合もあるので気をつけましょう。
味付けは必要なし
基本的に犬の手作りご飯に味付けは必要ありません。
食いつきの悪い場合は、かつおぶしなどで嗜好性を上げましょう。
野菜や穀物にはしっかり火を通す
犬は野菜や穀物の消化が苦手です。
できるだけ繊維を残さないよう野菜は原則火を通すようにしましょう。
手作りご飯による愛犬の変化をチェックしよう
人間にとっても犬にとっても、ご飯は健康に一番影響を与える要素です。
犬は特に普段から同じご飯を与える場合が多いため、ドライフードから手作りご飯に完全に移行する場合は、体にも大きな変化を与えます。
犬の手作りご飯に切り替える場合は、愛犬の体調に特に注意してあげましょう。

犬の手作りご飯のドッグフードから移行手順は?
せっかく手作りご飯を作っても「どうやって切り替えたらいいかわからない」「ドッグフードを急に変えてしまったら心配」という方もいらっしゃると思います。
ドッグフードから犬の手作りご飯に移行するまでのステップを紹介します。

まずはメインではなくトッピングから
愛犬に手作りご飯を与え始める時は、いきなりメインで与えるのではなく、まずはトッピングとして与えるのがお勧めです。
ワンちゃんはいきなりいつもとは違うドッグフードが出てくると怖がって食べてくれなかったり、いきなり手作りご飯を多く食べてしまうと、腸内の細菌環境が整わず下痢をしてしまうことがあります。
そのため、最初はいつも与えているドッグフードにトッピングとして手作りご飯を少量与えて様子を見るようにしましょう。
このときドッグフードの分量をいつもの同じ量のままでその上にトッピングをしてしまうとカロリーオーバーとなってしまう為、トッピングする量の分だけドッグフードの量は減らして与えるようにしましょう。
犬の手作りご飯とドッグフードを交互に与える
トッピングとして手作りご飯を与えてみて、愛犬が満足してくれているようなら次はドッグフードと半々にして与えたり、朝と夜でドッグフードと手作りご飯を交互に与えるというのがお勧めです。
ドッグフードと手作りご飯を半分づつ愛犬に与える時に手作りご飯ばかり食べ、ドライフードを食べ残してしまうことがあります。
そんな時はドライフードと手作りご飯をしっかり混ぜてから与えてあげると、両方とも全て食べ切ってくれます。
手作りご飯に完全に切り替えそる
1日1食ごとに交互に与えたり、半分づつ与える形を続けて愛犬の便などに異常が出なければ、手作りご飯に完全移行することができます。
手作りのご飯は旅行やペットホテルなどに預ける際に与えるご飯を準備できなかったりする場合があるので、基本的に手作りのご飯を与えるとしても、ドライフードのストックはちゃんと準備しておき、もしもの時に備えるようにしましょう。
犬の手作りご飯のおすすめレシピ
ここで手作りご飯のレシピをご紹介します。

飼い主の分も一緒に作れる!ワンコのハンバーグ
挽肉を使った本格的なハンバーグです。
ただし、ワンコのNG食べ物であるタマネギ等は使用していないのでご安心ください。
飼い主さんの夕飯の分も一緒に作れますし、うちのモコもとても美味しそうでしたので、是非参考にしてください!
以前もワンコ用の手作りハンバーグをご紹介しましたが、今回は挽肉を使った本格的なハンバーグです。ただし、ワンコのNG食べ物であるタマネギ等は使用していないのでご安心を!飼い主さんの夕飯の分も一緒に作れますし、今回もモコの反応はとても美味しそ[…]

愛犬のためにクッキーを作ろう!
大切な愛犬が食べるものを自分が作って安心して与えたいと思い、クッキーを作ってみました。
材料も手順も簡単なので、是非作ってみてください。
ピザ生地にも近いので他にも応用がきくと思います!
https://youtu.be/7gJWCxln74c
うちのモコは食べるのが大好き!大切な愛犬が食べるものを自分が作って安心して与えたいと思い、今回クッキーを作ってみました。材料も手順も簡単なので、是非作ってみてください。ピ[…]

簡単でヘルシー!鶏肉とおからのミートボールとさつまいものサラダ
食べるのが大好きなモコに作ってあげたミートボールとさつまいものサラダです。
簡単ですし、愛犬にも好評なのでぜひ作ってみてください。
https://youtu.be/w5nWHJD-3rk
食べるのが大好きなモコにまたまたご飯を作ってあげました!今回はミートボールとさつまいものサラダです。ぜひ皆さんもチャレンジしてみてください!
材料
《ミートボ[…]

まとめ
犬の手作りご飯を作るのは手間も時間もかかります。
いきなりすべて手作りせず、最初はトッピングなどから初めて、徐々に割合を増やしていくというのもいいでしょう。
また特別な日や愛犬の体調が悪い日だけ手作りご飯を取り入れてみるというのもお勧めです。
手作りご飯のメリット・デメリットを理解したうえで、自分のペースで挑戦してみましょう。